子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
十二神将や干支の豆知識コンテンツ あなたの守護仏、守護神(十二神将)をお届けします 干支機構とは 運勢占いコーナー
TOPページへ戻ります
「12」の秘密
占いと12支
動物たちの大レース!
「干支」とはなぁに?
あれこれ・・・
数は数々・・・
干支=「十干」+「12支…
六曜(ろくよう)
1週間の尺度英語・和風…
「666」ラッキー「7」
占星術の生い立ち
世界初の占星術師
インド・ギリシャの占星…
中国の占星術
どれを信じる?
占いのミステリー
干支占術
中国対西洋
12支占い
ナンシーVSヒラリー
24時間働きます!12神将…
仏の世界もサラリーマン…
あっしは阿修羅
守り神さまさま
干支の守護仏は8
LET'S TRY ご真言
「薬師如来本願功徳経」…
12支はエコロジー
干支の守護神が出現する…
日本人の三蔵法師
五台山の中心寺院顕通寺
いろんなお守り
幸せ〜ってなんだっけ!…
幸せになりたいですか?
皇子守る十二支神像か?
12神将は「おかげさま…
究極の救済
厄年・天中殺・暗殺剣・…
運と努力、どっちがどっ…
願いを‥‥
前ページ p.74 次ページ
★干支=「十干」+「12支」

なたのエトは、何ですか?」
「巳年だよ」

 の会話、おかしいところはないようにみえるが、正しくはちょっとおかしい。実は、干支(エト)と12支というのは同じようでいて違うんだよね。
 12支は、時間を表すための単位のようなもので、いわば12進。これと同じように、両手の指が10本あることから生まれたとされる「十干」という十進法がある。この12支と十干が合体して出来たのが、干支なのである。

10干+12支=干支

干支の読み
 014年は甲午 きのえうま・こうご

干」という耳慣れない言葉のように思うかもしれないけど、だれでも一度は使ったことがあると思うよ。十干って「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」のことなんだ。よく、「甲乙つけがたい」なんて言ったりするでしょう。この甲乙っていうのは十干から来ているんだよね。ほかにも契約書には必ず「貸し主を甲とし、借り主を乙とする」なんて記述がある。これは、十干を記号、番号の代わりに使っている例なのだ。

十干の原義
 〔甲〕甲胃のことで、種子が発芽してまだ厚い外皮をかぶっている状態。
 〔乙〕彫刻刀の曲がった形で、草木が伸びきらないで屈曲している状態。
 〔丙〕神に生贄(いけにえ)を供える机で、生贄を火で赤々と燃やし、草木が伸びて形をはっきりさせる状態。
 〔丁〕釘の形で、また物を数える数詞。
 〔戌〕(ぼ)木と戈(ほこ)で、草木が生い繁って戈を加えねばならない盛んな状態。
 〔己〕(き)長い糸の端が曲がっている形で、起の原字。草木が十分に伸びていく状態。
 〔庚〕(こう)固い芯のことで、十分に成熟して新しい生命を妊んだ状態。
 〔辛〕入れ墨をする針で、尖っていて物を刺激するところから、草木の枯れていく状態。
 〔壬〕(じん)女性が妊娠した形で、草木が種子の内部に新しい生命を妊んだ状態。
 〔癸〕(き)四方に刃が突き出た戈のことで、これを使って測ることを意味し、種子の内部が測りうるほど成熟した状態。
  

 12支と十干の組み合わせから成る干支(エト)は全部で60ある。60才の誕生日を迎えると「還暦」のお祝いをするでしょう。これは、一年に一つずつ干支(エト)を当てはめていって、60年を一つのサイクルとして考えたときに「暦が最後まで来たので、一番最初に戻りますよ」ということを意味しているんだ。
そうした意味から、日本では還暦を赤ん坊に見立てて、赤いチャンチャンコや頭巾を贈ったり、また、紫色の布団を贈る慣習もあったりする。紫は高貴(ローマ皇帝の着衣、イエス・キリストの衣、聖徳太子の冠など)で延命長寿のしるしとされるうえに、紫は褪(さ)めやすいので病気の熱もすぐに冷めるという。また紫には虫が付きにくく、病気の虫も付かぬという呪(まじな)いでもある。


華甲
 た、還暦を「華甲」ともいう。『華』という字を分解すると、六つの「十」と一つの「一」となる。『甲』は十干の最初で一を表わすので、数え年六十一歳の意味として使われている。不思議なことに中国には還暦のしきたりが無いようである。
  

なたのエトは、何ですか?」
「丙午(ひのえうま)です」
「辛亥(かのとい)だよ」
と答えるのが正しい答え方では…


推古天皇
 ぁ、その答え方は別として、六十干支を年月日に配当するようになった最初の暦は、紀元前104年、漢の武帝の制定した<太初暦>である。日本では604年推古天皇(昔のことを推い量る)が<元嘉暦>を採用して初めて『とき』を具体的に示す暦をもつようになった。
 604年は甲子(きのえね : 六十干支で初め)の年、正月は丙寅(ひのえとら)の月、正月朔(一日)は戊戌(つちのえいぬ)となっている。以来、年月日の六十干支は連綿として、今日まで引き継がれている。
  

 支を年月日に配当することは、年月日を数字で数える代わりの順序表示として優れたものであることは疑いないが、しかし、それが年月日を順序づけるという目的以上に特別な神秘性をもつようになった。
 れは、いつの間にか干支に陰陽五行説が介入し、占いとなり、信仰へと、また迷信へと発展してゆくことになるのである。

犬公方綱吉
 談1:徳川五代将軍綱吉(異名、犬公方)は1646年の丙戌(ひのえいぬ)の生まれである。僧隆光が、綱吉に後継の男子に恵まれなかったのは、それは前世の応報であるから、殺生を慎みとくに戌年であるので犬を憐れめという進言をした。
また、老中柳沢吉保も戌年(1658年)であったからたまらない。天下の悪法といわれる「生類憐みの令」を貞享4年(1687年)に発令し、以後22年間続いた。
中国でも北宋の八代皇帝の徽宗は元豊5年(1082年)壬戌(みずのえいぬ)の生まれであったため、「禁止殺狗」の詔勅を発布した。その当時、中国では犬の肉は日常の食料とされていたので、庶民は高価になった牛や羊の肉を買わねばならなくなったという。
明の十一代皇帝武宗は、弘治4年(1491年)亥年生まれであった。正徳14年に「厳禁畜猪」という法令を全土に発布して豚を飼うことを禁じた。亥年生まれ(中国では猪を豚とする)であるために、自らが人に飼われることを嫌ったためである。


マックのブタえもん
 談2:マック「ブタえもん」外しで謝罪 シンガポール(2010年1月22日21:58 【共同通信】)
  【シンガポール共同】十二支の動物に扮した「ドラえもん」のぬいぐるみを販売していたシンガポールのマクドナルドが、イスラム教徒に配慮して豚(日本のイノシシに相当)のぬいぐるみを排除したことに中国人客が猛反発。マクドナルドは22日、地元紙に謝罪広告を掲載し、豚に扮したドラえもんの販売を始めることを明らかにした。⇒ニュース詳細




前ページ p.7 次ページ
Copyright(C) Eto Kikou All rights reserved. [T:45|Y:66|G:1174574]