子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
十二神将や干支の豆知識コンテンツ あなたの守護仏、守護神(十二神将)をお届けします 干支機構とは 運勢占いコーナー
TOPページへ戻ります
「12」の秘密
占いと12支
動物たちの大レース!
「干支」とはなぁに?
あれこれ・・・
数は数々・・・
干支=「十干」+「12支…
六曜(ろくよう)
1週間の尺度英語・和風…
「666」ラッキー「7」
占星術の生い立ち
世界初の占星術師
インド・ギリシャの占星…
中国の占星術
どれを信じる?
占いのミステリー
干支占術
中国対西洋
12支占い
ナンシーVSヒラリー
24時間働きます!12神将…
仏の世界もサラリーマン…
あっしは阿修羅
守り神さまさま
干支の守護仏は8
LET'S TRY ご真言
「薬師如来本願功徳経」…
12支はエコロジー
干支の守護神が出現する…
日本人の三蔵法師
五台山の中心寺院顕通寺
いろんなお守り
幸せ〜ってなんだっけ!…
幸せになりたいですか?
皇子守る十二支神像か?
12神将は「おかげさま…
究極の救済
厄年・天中殺・暗殺剣・…
運と努力、どっちがどっ…
願いを‥‥
前ページ p.834 次ページ
★六曜(ろくよう)

日めくりの六曜
 週六日からなる「六曜」(ろくよう)とは‥‥。
ご存知のように、「先(せんかち)」「友引(ともびき)」「先負(せんまけ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっく)」であるが、迷信的な暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項)が姿を消した今日、六曜だけが厳然と幅をきかせている。

 安時代より江戸時代に至るまで、陰陽道による暦注が数多くあり、人びとはその暦注を生活の手がかりとして日々の暮しを営んできた。
だが、しだいに迷信的な要素が強くなり、江戸幕府は、しばしば禁令をだし、明治5年(1873年)11月9日「改暦の詔書」によって「太陰太陽暦」を廃止して「太陽暦(グレゴリオ暦)」を採用し、暦注はすべて禁止された。

 曜も姿を消すことになったが、明治15年頃より、旧暦や暦注を懐かしむ思いと、てがかりを求めるささやかな宗教心である「おばけ暦」なるものが出現し、昔ながらの俗信の火が再び灯ったのである。
昭和20年(1945年)の敗戦によって、出版の自由が認められ、「六曜」は他の暦注が復活する余地もないほど定着し、厳然と幅をきかせて横行している俗信の一つである。

 曜は、旧暦(太陰太陽暦)をもとにつくられているので、旧暦と太陽暦(グレゴリオ暦)の関係は大変難しく、旧暦では整然としている六曜も太陽暦からみるとまったく不規則である。
六日づつ一定の順序で進んできた六曜が、ある日突然一つ二つとんで、また何事もなかったように、同じ順番を繰り返していくという不思議な存在である。
この、およそ1ヵ月ごとに起こる六曜の不連続性が神秘性をもつのであるまいか。

 曜は暦を見なければ分からないし、簡単な計算で見出だすことの出来ないところが魅力なのである。不規則性の理屈は分からないながらも、そこには何か裏付けがあるのだと信ずるところに、迷信としてかつぐ楽しさがひそんでいることにより、人気があるのかもしれない。
曜の意味》
:「先んずれば勝つ」の意で、午前中が吉とされる。
引:もともと留連(りゅうれん)といって、勝負がとどまる、勝負なし、つまり「共引き」から「友引」となり、葬儀を出すと友を引くとの迷信が生まれ、この日は現在でも葬儀社は休日となっているほどである。
:先勝に対応して、先んずれば負けるとした、午前は凶、午後は吉とする。
滅:元来は「空亡」だったのが「虚亡」と変わり、これがすべて虚ろで空しいの意より、「物滅」となり、さらに仏も滅するような大凶日で「仏滅」となった。万事に凶とされている。

花嫁と昔の結婚式
安:元は「泰安」で、万事に吉の日であるとされる。
新窓の  花は暦の  日でひらき  
  (天保年間)
  注釈:大安吉日を選んで嫁入りするのは、今も昔も変わらない。
  去るときは  暦に何の  さたもなし  
  (柳多留38篇)
  注釈:結婚する時は、大安を選び、事を進めるのに、離婚の時はいっこうに暦など見ようとしないのが人情である。

口:そのいわれは、赤口神という木星の門を守る神の配下に八大鬼がいて、一日交代で守っているが、三番目の羅刹鬼が人々を恐ろしい顔で威嚇するので、この鬼の当番日を赤舌日または悪日とした。

前ページ p.8 次ページ
Copyright(C) Eto Kikou All rights reserved. [T:36|Y:66|G:1174565]