子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
十二神将や干支の豆知識コンテンツ あなたの守護仏、守護神(十二神将)をお届けします 干支機構とは 運勢占いコーナー
TOPページへ戻ります
「12」の秘密
占いと12支
動物たちの大レース!
「干支」とはなぁに?
あれこれ・・・
数は数々・・・
干支=「十干」+「12支…
六曜(ろくよう)
1週間の尺度英語・和風…
「666」ラッキー「7」
占星術の生い立ち
世界初の占星術師
インド・ギリシャの占星…
中国の占星術
どれを信じる?
占いのミステリー
干支占術
中国対西洋
12支占い
ナンシーVSヒラリー
24時間働きます!12神将…
仏の世界もサラリーマン…
あっしは阿修羅
守り神さまさま
干支の守護仏は8
LET'S TRY ご真言
「薬師如来本願功徳経」…
12支はエコロジー
干支の守護神が出現する…
日本人の三蔵法師
五台山の中心寺院顕通寺
いろんなお守り
幸せ〜ってなんだっけ!…
幸せになりたいですか?
皇子守る十二支神像か?
12神将は「おかげさま…
究極の救済
厄年・天中殺・暗殺剣・…
運と努力、どっちがどっ…
願いを‥‥
前ページ p.432 次ページ
★干支とはなぁに?

 年年賀状を書く12月になると、来年の干支を改めて意識される。メールが一般化した昨今でも、年賀状の慣習は衰える気配は見せていない。その限り、12支の観念が消滅することはないだろう。

なたは何歳ですか」と若い女性に聞いたら、目をつり上げたような形相になると思う?「あなたの干支は」と聞くと、ちょっと間を置き、(2コ3コ少なくさばを読んでいる)「私、干支は寅で〜す」と返ってくる。
 のように干支という言葉は何気なく使われているが干支(かんし)と書いて、なぜ「えと」と読むのだろう。辞書を引いても「干」(え)という読み方はないし、「支」(と)という音も見当たらない。

干支の象形文字
」(かん)という文字は、先が二股になった棒の象形文字で、敵を突いたり、身を守るための武器を意味していた。干戈(かんか)は盾(たて)と矛(ほこ)から転じて戦の意味となり、干渉は武器を持って押しかけ、介入することである。のちに、武器として用いた棒を並べて、それを数に対応させるようになって、物を数える言葉として使われるようになったのである。若干(じゃっかん)とは、いくらかの数である。よって、「干」は1個、2個と数える言葉として使われるようになったようである。
 方「支」は、一本の枝を手に持つさまを示す、会意文字(二字以上の漢字を組み合わせ、同時にそれぞれの意味を合わせて一字の漢字とすること)で、支流、支店などのように、一つのもとから枝分かれした「区分」を表し、また支柱、支持などのように下から支える意味を持っている。
 と支をひとつにした俗称≪干支≫は元来「幹と枝」の意味であったのが、のちに十干と十二支が制定されて、その組み合わせを<干支>というようになったのであった。
 国最古の帝といわれる黄帝(BC2448〜2510)が、部下の大撓(だいとう)に命じて「十干」「十二支」を作らせたといわれているが、確かなところでは、殷(BC1046年頃)の時代に使われ、始めは<十日十二辰>のち<十母一二子>という結びつきの強い対語となり、後漢(25〜220年)の頃から、現在の<十干十二支>に定着したといわれている。
 実には、西暦85年の改暦より60周期の干支を1年ごとに機械的に進めていく干支紀年法が用いられるようになり、現在まで絶えることなく続いている。

黄帝
 国最古の黄帝は、麻の衣服、五穀栽培、住居造り、牛車や馬車、貨幣や度量衡(長さと容積の重さ。それをはかる物差し・枡(ます)秤(はかり))、漢字などもつくったといわれる。漢代に歴史家の司馬遷に著された『史記』によると、姓は公孫、名は軒轅という。帝鴻氏とも呼ばれる。蚩尤(しゅう:中国神話に登場する神)を討って諸侯の人望を集め、伏羲(ふくぎ)のつくった八卦を六十四卦にしたといわれる黄帝と異母兄弟の、神農に代わって帝となったとされる。
  
余談 : 神農とは…古代中国の伝説に登場する帝王。医療と農耕の術を教えたという。世界最古の本草書(漢方医術)「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」に名を残している。日本においては、神農は「神農皇帝」の名称で、フーテンの寅さんでお馴染みのテキヤの守護神として崇敬されている。
ちなみに、天子、国王の称号として英君をあらわす「皇」と「帝」を合わせて命名したのが、秦の始皇帝である。また、始皇帝のつくった大帝国“秦”の名がChinaの語源になっている。


前ページ p.4 次ページ
Copyright(C) Eto Kikou All rights reserved. [T:8|Y:54|G:1162279]