子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
十二神将や干支の豆知識コンテンツ あなたの守護仏、守護神(十二神将)をお届けします 干支機構とは 運勢占いコーナー
TOPページへ戻ります
「12」の秘密
占いと12支
動物たちの大レース!
「干支」とはなぁに?
あれこれ・・・
数は数々・・・
干支=「十干」+「12支…
六曜(ろくよう)
1週間の尺度英語・和風…
「666」ラッキー「7」
占星術の生い立ち
世界初の占星術師
インド・ギリシャの占星…
中国の占星術
どれを信じる?
占いのミステリー
干支占術
中国対西洋
12支占い
ナンシーVSヒラリー
24時間働きます!12神将…
仏の世界もサラリーマン…
あっしは阿修羅
守り神さまさま
干支の守護仏は8
LET'S TRY ご真言
「薬師如来本願功徳経」…
12支はエコロジー
干支の守護神が出現する…
日本人の三蔵法師
五台山の中心寺院顕通寺
いろんなお守り
幸せ〜ってなんだっけ!…
幸せになりたいですか?
皇子守る十二支神像か?
12神将は「おかげさま…
究極の救済
厄年・天中殺・暗殺剣・…
運と努力、どっちがどっ…
願いを‥‥
前ページ p.638 次ページ
★数は数々・・・

 代中国では、またまた黄帝が数を十等つくったと言われる。億、兆、京、垓(がい)、秭(し) 、穣(じょう)、 溝、澗(かん)、正、載(さい)という十の数詞である。
載が一番大きい数であるが、数の終わりという意味を込めて「極」という字も加えた。「極」とは「極める」とか「果て」のことで、数の終わりを意味している。
  

 本の数詞は、仏教から伝わった数え方にインドのサンスクリット数詞が加わって豊富になった。十、百、千、万、億、兆、京(兆の一万倍)、垓(がい)、秭(し) 、穣、 溝、澗(かん)、正、、極(ごく)、恒河沙(こうがしゃガンジス河の砂の意)、阿僧祗(あそうぎ)那由他(なゆた)、不可思議、無量大数の数詞がある。
「十万億士」といえば、現世と阿弥陀如来のおられる極楽浄士との間にある仏士のことであり、また極楽浄士そのものを指す場合もあるが、この「万億」という数え方は、古代の中国に実際にあった数え方が残ったものである。千億 万億 十万億 百万億 千万億 一兆 十兆 百兆 千兆 万兆 十万兆・・・・千万京と数えたので、この古代中国の教えかたが「十万億士」として現代に生き残っているわけである。ただし「億万長者」というのは、単に億と万を重ねて、多い意味を表したことにすぎない。
和数字では一、二、三、四‥‥九、十と書くが、漢数字では、壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾となる。


金環日食
一遇」(せんざいいちぐう)のチャンスを逃したなどという言葉が使われるが、日本的な数えかたからすると「千載」がもっとも大きな数字だということで生まれた言葉である。つまり、国と地方の借金1000兆の1000兆倍を1000兆倍にして、さらに100倍した回数のうちの1回という確率になる。これまた、とてつもない数字で全く想像もつかず計算もできない。千年に一度なんてものじゃなかった!
 教説話のなかにも、盲目の亀が百年に一ぺん浮上して、大海に浮かぶ一本の丸太の穴に偶然、首を突っ込むほどの、滅多にない機会であると記されているそうな…。
  

 碁に「劫」(こう)というのがある。
  一目を双方が交互に取り返せる局面のとき、その一目を取れば断然碁勢が有利になる場合でも、相手がその一目をとった直後は取り返すことができず、一ぺん別のところへ石を打ってからでなければ取り返せない。このルールを劫という。
このルールがないと、大事な局面で将棋の千日手のように戦線が膠着してしまう。よって、無限にゲームが続いて終わらなくなるわけである。
この「劫」とはサンスクリット語のkalpaを音訳した<劫波 カルパ>から来ていて、極めて長い宇宙論的な時間という意味がある。


金環食
 典には次のようなたとえ話が載っている。
一辺の長さが一由旬(牛車で一日の行程、約14.4キロ)の立方体をした城砦にケシ(芥子)粒を満たして、百年に一粒づつ取り出したところ、全部取りつくしても劫が終わらなかったと、いうのである。
また一辺が一由旬の巨大な石を百年に一度、天女が舞い降りて羽衣で払い、石が磨りへってなくなっても劫は終わらないといわれている。
  

なお、このたとえは落語『寿限無』にも登場する。「億」じゃなければスタート。
「寿限無寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲行末、風来末、食う寝るところに住むところ、やぶら柑子(こうじ)にぶら柑子、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコナのポンポコピーの長久命の長助」これは、健やかに育って長命であるようにと、横丁のご隠居につけてもらった名前であるが、ご隠居にはちょっと学があった。
  「五劫」とは四劫の一つ上で、それがすりきれた後までということである。四劫とは、仏教で人類が生まれた時代(成劫 じょうこう)人類が生きる時代(住劫 じゅうこう)世界が破滅する時代(壊劫 えこう)すべてが破滅する空虚の時代(空劫)をさしている。これは世界の盛衰を説いたもので、何やらノストラダムス的、予言めくようであるが、30億年後に太陽は巨星化し、地球はその高熱で燃え尽きるだろうといわれている。まあ、そのころには人類は他の星への宇宙移民が始まっているでしょうが・・・?
そして、海の砂利や魚も多いもののたとえで、海水や風雲も永劫の彼方に流れ続ける。やぶら柑子(藪柑子)の実は雪にも負けず青々と育つ。グーリンダイとシューリンガンというのは、古代インドの北方にあった仮想国パイポの国王と王妃の名前で、長寿で知られ、その子ポンポコナとポンポコピーも聖人として長命を保ったという。
  

 がなんだかわからなくなってきたので、この辺で生活に密着した<数>を表す話に…。

」という数字で思い浮かぶのは「千里眼」千里眼は、中国の神「媽祖」(まそ)という随神の名である。また媽祖には「順風耳」(じゅんぷうじ)という風音も聞きわける、もう一人の随神もいたという。

センブリ
ンブリ」はチョー苦い薬草で、「千回抽出してもまだ苦い」ということで「千振」。
  

日草」(別名 千日紅)は、夏から霜が降りるまで永持ちするので「千日草」。

千日紅

 戸末期、浅草の飴売りの七兵衛が名づけたと言われる、長命祈願をこめた七五三の「千歳飴」や将棋の「千日手」「千慮の一失」「千客万来」「千変万化」「千差万別」のように千は<おびただしく多い>という意味に使われている。
ちなみに「十人並み」はまぁまぁだが「千人並み」というと、何ということか「極めつけのブス」という意味になるらしい !


」は「万歳」バンザイと発音されるようになったのは、1889年、臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だという。当初は、「奉賀」が提案されたが、しかし、「連呼すると『ア・ホウガ』『ア・ホウガ』と聞こえることにより却下された。

万両
 ブコウジ科の「万両」は赤い実が長持ちするのと、一万両にも値する美しさから命名されたという。

千両

 ンリョウ科の「千両」も「万両」も大金であり、ともにめでたい花として正月用の生花などに使われている。

 本最古の歌集『万葉集』は、多くの歌とか万世に伝わるべき歌といった意味であり、その他には「万古不易」「万事休す」「万年筆」「万年床」「万力」などなど…。多い、全ての、限りないといった意味がある。

さるすべり
」は、「百日紅」(通称サルスベリ)「百方手を尽くす」「百芸に通じる「酒は百薬の長」「百科事典」「読書百遍」「百日咳」「百面相」などなど…。多いという意味で「百も承知」「二百も合点」というのも同類項となっている。

百」は、「江戸八百八町」「京都の八百八寺」「難波の八百八橋」や八百八品の品種を並べるところから、「八百屋」。同じ並べるのもたてつづけのインチキとなると「嘘八百」となる。

いろは坂
」は、くねくねと折れ曲がった道「九十九折」(つづらおり)「九死に一生」

八宝菜

」は、「八宝菜」(多くの宝のごとき材料を集めた料理の意)そして「八丁荒し」(周囲八丁の寄席を不入りにするほどの名人)「八つがしら」(種芋からたくさんの親芋ができる)「大八車」(八人分の働きをする)「八重雨」(さらに降りしきる雨)「八方美人」「八方破れ」「八方塞がり」などなど。

ななかまど
」は、「七曲り」(幾重にも曲がった道)「ななかまど」(七回かまどに入れても燃え残るほど硬いというバラ科の落葉樹)「男が敷居をまたげば七人の敵あり」「親の七光り」などなど。


前ページ p.6 次ページ
Copyright(C) Eto Kikou All rights reserved. [T:10|Y:45|G:1171136]