子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
十二神将や干支の豆知識コンテンツ あなたの守護仏、守護神(十二神将)をお届けします 干支機構とは 運勢占いコーナー
TOPページへ戻ります
「12」の秘密
占いと12支
動物たちの大レース!
「干支」とはなぁに?
あれこれ・・・
数は数々・・・
干支=「十干」+「12支…
六曜(ろくよう)
1週間の尺度英語・和風…
「666」ラッキー「7」
占星術の生い立ち
世界初の占星術師
インド・ギリシャの占星…
中国の占星術
どれを信じる?
占いのミステリー
干支占術
中国対西洋
12支占い
ナンシーVSヒラリー
24時間働きます!12神将…
仏の世界もサラリーマン…
あっしは阿修羅
守り神さまさま
干支の守護仏は8
LET'S TRY ご真言
「薬師如来本願功徳経」…
12支はエコロジー
干支の守護神が出現する…
日本人の三蔵法師
五台山の中心寺院顕通寺
いろんなお守り
幸せ〜ってなんだっけ!…
幸せになりたいですか?
皇子守る十二支神像か?
12神将は「おかげさま…
究極の救済
厄年・天中殺・暗殺剣・…
運と努力、どっちがどっ…
願いを‥‥
p.11 次ページ
★「12」の秘密

地球と月
 たちの生活の中では、「12」っていう数字がいろんな場面で使われていると思わない?
 えば、一年は12ヵ月あるし、星占いの星座も12だし、生まれ年の干支(エト)も12。
 はこの「12」という数字には、隠された共通の秘密があるのである。一年の12も、星座の12も、干支(エト)の12も、どれも元をたどっていくと、行き着く先は一つ。それはなんと“月”なのであった !
 の人たちが、自分たちの生活をより豊かに、より幸せにするために星の観察を始めたとき、月をよ〜く見ていると、月の満ち欠けが年に12回あるという事実を発見してしまったのである。これは、画期的な大発見だったに違いない。

月の満ち欠け
 は、季節によって変わってしまうし、太陽は一年中昇っては沈んでいくだけで、これといった変化はない。それに比べて月は、夜になるといつでも姿を現してくれるし、形の変化が如実に分かる。「それならっ」ってことで、この月の満ち欠けを基準にして時間の尺度として利用しようじゃないか、ということになるのはもっともな話じゃありませんか。彼らにとっては、この12回の月の満ち欠けが、生活をより豊かに、より幸せにするための、やっと見つけ出した重要な鍵となったわけ。
 語で「測る」という意味の「Measure」も実は「月=Moon」という単語から派生したと言われている。
 の「12」という秘密を見つけ出すためにどれくらいの時間がかかったのか、どんな苦労があったのかは分からないけど、苦労の末の大発見を、人々は生活の中で利用し始めたわけ。月の満ち欠けに合わせて、一年を12に分けたり。日本より西洋の方が「12」の数字を盛んに使われているようだ。ギリシャ神話の神様は12人いるし、1ダースは12個、1フィートは12インチ、1ポンドは12オンス、1シリングは12ペンスっていう具合に大活躍してる。
 う言えば、十二単衣っていうのもあるが、これは月と関係あるのかな。かぐや姫が十二単衣(羽衣)を着て月に帰っちゃったから、意外に深い関係があるのかも知れない。




竜に乗るかぐや姫


12回現代童画展(1986)竹取物語曼荼羅/夢田 誠
陰暦8月15日月見の夜に天に帰るかぐや姫。

 へ帰って行く、かぐや姫、そこにはアバターのようなSFの続きがあるのかも知れない… ? スリリングな空想や夢が…。



 (ぼう、う)は門の扉が左右に押し開かれたかたちをあらわし、草木が地面を押しわけて地上に萌えだす状態を示している。字形が両側に開いて兎の耳に似ているという発想から≪卯≫に兎が結びつけられたといわれる。
 「因幡の白兎」「兎と亀」「かちかち山」などでは、兎のキャラは、どこか狡猾に描かれている。西洋では、豊穣や生命力のシンボルとされ、復活祭(イースター)のイースターバニーとして、幸運のお守りなどになっている。

 のことを一般的にはラビット(Rabbit)。バニーガールのバニー(Bunny)は幼児語でうさちゃんまたは、子ウサギの愛称。2011年の「卯」年生まれの男女は1,008万人、内男性は490万人、女性は517万人。総人口(1億2736万人)に占める割合は7.9パーセントで十二支の中では3番目に少ない。
 国の神話では、月でウサギは不老不死の薬を作っているという。

  『月に行った人』


月から見た地球
 ポロ11号に乗った3人の飛行士が月面に立ったのは、1969年7月20日午後4時17分40秒のことであった。
  7月21日ニール・アームストロングは次のように言った。


That's one small step for (a) man, one giant leap for mankind.


アームストロング
れは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。


このとき、ニールは不定冠詞の”a”を省略(one small step for man)してしまった。manはすなわち「人類」の意味になってしまう。
後日、彼は「もし仮に間違っていたとしても、歴史が私の言い間違いを許す寛容さを持ち、人類が一つになる方向に向かって進むことを希望する」と。


2012年8月25日永眠82歳

『月と兎の関係』は‥‥


本生物語」仏教説話によると、一人の老婆が卑しい身なりで、疲れた足取りでとぼとぼと河の淵を歩いていた。空腹のために、いまにも倒れそうであった。そこへ通りかかったのが、獺(かわうそ)と豺(やまいぬ)と猿、そして兎だった。
 哀れな老婆を見て動物たちはかわいそうに思って、獺は河に飛び込んで魚を捕ってきた。豺は山に入って蜥蜴(とかげ)を捕え、木の切端をくわえてきた。猿も木々の間を飛び歩いて木の実を携え、河に走って冷水を汲んできた。
 兎はハタと考えた。自分は何もしてあげることが出来ない。それでは自らの焼肉で老婆に差し上げようと、木の切端に火をつけ、燃え上がる炎の中に飛び込んだ。その瞬間、老婆はたちまち赤ひげを蓄えた帝釈天に変身した。
 帝釈天の法によって火は熱を失い、兎の毛は一本も焼けなかった。帝釈天は兎に徳を讃え、真の慈悲を表わすものとして後世に伝えるため、兎を月にあげたという。


月と兎
 の「兎本生物語」より『今昔物語』に伝えられ、月がロマンと夢を私たちに与え続けている。
  

 蕉の「名月や池をめぐりて夜もすがら」などにも、ほのぼのとした、月のロマンと美しさが…。
  

 名の十六夜月(いざよい)立待月(たちまち)居待月(いまちし)臥待月(ふしまち)宵待月(よいまち)にもメルヘン的浪漫が…。奥ゆかしさが…。
  
  「中秋の名月」(十五夜)
   2018年 9月24日


 月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事(観月とも称する)。ダンゴ、ススキ、サトイモ(中国では月餅)などを供えて月を眺める。
月見行事のルーツは、昔々、中国で月見の日にサトイモを食べたことより、サトイモの収穫祭であったといわれる。その後唐代に宮廷行事となった。日本に入ったのは奈良から平安時代の頃といわれている。(月見ダンゴの形は、以前にはサトイモの形に似せてつくられていた。ススキを飾るのは、ススキには邪気を祓う力や供えたススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしないという言い伝えが全国に分布している)
  

 暦8月15日は「十五夜」旧暦9月13日は「十三夜」と呼ぶ。
  

秋(仲秋)の名月」秋を三分したなかの秋。秋のまんなか。陰暦8月15日。



  雑学 :


 ンゴと言えば平安中期の摂政・太政大臣だった藤原道長がダンゴなどを食べて「この世をば わが世とぞ思う・・・」などとうそぶき、栄耀栄華をきわめたつもりになっていた。摂政関白ですらダンゴくらいだったら、地方長官ともなると、芋ガユくらいでもご馳走だったのでは・・・?いまとは比較にならないほど社会的特権がきわだっていた政府高官ですら、この程度の食事なのだから、一般庶民の食生活など、おして知るべしであろう。中国では現在の中華料理の原型ができあがったのは、八世紀前半の盛唐のころで、玄宗皇帝と楊貴妃のころである。春秋・戦国時代や秦、漢の時代にも、すでに「大牢(たいろう)」という有名な料理があり、牛、豚、羊、鶏を組み合わせたもので、豪華な料理であった。それにくらべると、前記のように当時の日本の食卓は問題にならないくらい貧しかったようである。

p.1 次ページ
Copyright(C) Eto Kikou All rights reserved. [T:10|Y:45|G:1171136]